ポイントインカムに無料アプリのチュートリアル案件が出ています。
情報が少ない中、挑戦してみたら、3日で終わりました。
コツをつかめば早く終わるという感じです。詳細を書いていきます。
注意
この記事はポイントサイトでもらえる、ポイントを稼ぐための情報です。
いわゆるゲームの攻略記事とは内容が異なります。ご注意ください。
2020年5月22日内容更新
案件詳細
アプリダウンロード後、30日以内にパワー10万到達。
初回ご利用のみポイント対象になります。
所要日数:6日程度(1日のプレイ時間により前後いたします)
違う条件で、すでに遊んでいる方は対象外です。
覚醒・ランクアップ
覚醒のルール
覚醒とは、ヒーローのステータスを大きく上げる強化です。
レベルアップよりも、ステータスの上昇値が大きいので、覚醒を進めていくことで強くなれます。
足りない素材は、タップすると必要なアイテムが出るので、覚醒トークンで購入していきます。
覚醒トークンは、クエストやキャンペーンなどの報酬で集められます。
8つの覚醒を終えると、次の覚醒が開放されます。
覚醒ごとにヒーローのレベルが開放の条件になっています。
- 覚醒1段階…初期レベル
- 覚醒2段階…レベル11から
- 覚醒3段階…レベル21から
次の覚醒を進めるために、ヒーローのレベルを上げていく必要があります。
ランクアップのルール
ヒーローはレベル10ごとに上限が設定されており、それ以上レベルが上がりません。
初期状態の☆1ではレベル10が上限です。その上限を開放するためにランクアップが必要です。
ランクアップすると☆が一つ増え、レベル上限が10上がります。
次の覚醒のレベル条件を満たせるため、覚醒でさらに強化できるという事です。
ランクアップには同じ☆数のヒーローが素材として必要です。
ヒーローの育成
メインで育てたヒーローは、サイクロンという闇属性のヒーローです。
上の画像で、武器だけレベル7なのは、クエストで装備をレベル7にするミッションがあったからです。
装備は最高装備で付けただけで、組み合わせは適当です。
アビリティは、敵全体を攻撃できる「ブレイドマスター」のレベルを上げました。
闇属性は、苦手な属性がないので、全体攻撃で安定したダメージソースになります。
レベル上げには、同じヒーローが素材として必要です。
☆3の作り方
☆3のランクアップには、☆2のヒーローが2体必要です。
ガチャで出た使わない☆1を、レベル10に上げてランクアップ。
☆2にしてから、☆3ランクアップの素材として使います。
サイクロンのレベルを20にするのが大変ですが、ピンク色のヒーロー経験値のアイテムが貯まっていれば、簡単に☆3ができると思います。
ランクアップのアイテムを使う事もできます。
報酬で受け取っている可能性もあるので、手持ちを確認してみてください。
序盤の攻略
ゲームの序盤、チュートリアルが始まるので指示に従って操作していきます。
チュートリアルが終わっても、そのまま2倍速のオートプレイでキャンペーンを進めていきます。
- 新しいヒーローがもらえたら編成
- 編成枠が増えたらヒーローを入れる
- たまに最高装備を使って装備
- レベル10になったらランクアップ
やったのはこれくらいの事です。
研究はどんどん進めてください。
3秒、15秒は張り付いて全部開放。1分前後の研究は、1ステージクリアする間に終わっているので、1個ずつ進めていきました。
3-10で初めて1人被害が出て、☆2クリアになる。
そのままオートプレイでさらに進めて、4-10で初敗北。
この段階では、ほぼ何もやっていない状態でした。
ガチャを回していない、装備強化もしてないない。
ランクアップはレベルアップを止めないためにしただけなので、8つの要素の覚醒は放置していました。
この段階では、覚醒のルールが良く分かっていませんでした。
4-10以降の攻略
デッキの強化
ここで、覚醒をしてヒーローの強化をしていきます。
今までやっていなかったコンテンツの消化も進めていきます。
バトルからいけるコンテンツに、「キャンペーン」「PvPアリーナ」「バウンティボード」「ギルドバトル」があり、報酬がもらえるので一通りやっておきましょう。
デイリー、クエストミッションの報酬を意識して、アイテムを集めておきましょう。
石や鍵などのガチャは10連で回せた方が、エピック1枚確定などの特典があるので、貯めたほうがいいかもしれません。
ただし、緑色のジェムだけはガチャに使いません。
一般ストアにジェムとシルバーを交換できるので、確保しておきます。
5,000ジェムで40万シルバーと交換可能。
ここで手に入れたシルバーを使って、覚醒を進めていきます。
さらに進めていく
覚醒が終わったら、さらにキャンペーンを進めていきます。
このあたりまで来ると、4倍速が開放されているので、オートプレイで進めていきます。
私のプレイでは、5-5で敵の数が増えて敗北しました。
事前登録ギフト
5-5で敗北して何かないかと、持っているアイテムを確認していたら、宝箱を見つけました。
事前登録ギフト。プレイヤーレベル15で解放。
レジェンダリーのヒーローと武器。その他アイテムが入っていました。
5-5で敗北するまで気が付きませんでした。
さっそく強化してデッキに入れます。
5-5以降の攻略
入手したレジェンダリーのヒーローと武器を強化して装備。
さらに前のキャンペーンで、☆3にできていないところをクリアして、報酬を集めていきました。
プレイヤーレベル30でデッキ編成が6人になります。
6人編成にして、ある程度覚醒ができていれば、キャンペーンをさらに進めるようになります。
まだ4倍速のオートプレイです。
次に敗北したのが、6-5でした。
このステージがオートプレイの限界で、ここから6-10までは手動で操作します。
6-5以降の攻略
手動操作で注意することは、大技を使いすぎないこと。
この時、サイクロンをメインで育てていたので、他のヒーローの関係ない技でゲージを浪費しないよう気を付けました。
基本的に、苦手な属性には攻撃しません。有利な属性で攻撃できればベストです。
デッキに水属性がいなかったので、火の属性には、同じ属性か闇属性で攻撃していました。
敵の数を減らしていくことが優先です。
デッキをしっかりと強化できていればそこまで難しくありませんでした。
6-10クリア時のデッキ
覚醒状況は、サイクロンが覚醒3段階すべて開放。
テンダー、オデットが覚醒2段階すべて開放。
ジェシージョー(下段中央のレジェンダリー)が、覚醒1段階すべて開放。
残りの二人は覚醒を一切やっていない状態でした。星が増えているので、ランクアップはしてあります。
まだ覚醒していないヒーローもいるので、そこまで強化しなくても6-10クリアは可能だったという事です。
もしクリアできなかったら、覚醒していないヒーローを強化すれば簡単にクリアできます。
デイリーミッションは全部終了。
クエスト報酬の方は、第6-8章まで。
もらえる物が多いので、クエストを意識してプレイすると、アイテムが集まると思います。
パワー10万まで(追記)
レアリティの高いヒーロー・装備を強化すると、パワーが上がりやすいようです。
サイクロンを主力にしていたので、レジェンダリーの装備を付けて強化しました。
強化に必要なアイテムが多いので、注意してください。
レジェンダリーの装備をどこから入手したか覚えていません。ガチャを回していないので、ミッションかキャンペーンのクリア報酬だと思います。
レジェンダリーのヒーローがいるなら優先して覚醒を進めたほうが、パワーが上がりやすかったです。
覚醒アイテム集め
覚醒バウンティで必要なものが集められます。
パワーが上がって強くなれば、より先のステージでアイテムが集められます。
覚醒トークンで直接購入することもできるので、実績やイベントで集めておきます。
覚醒トークンは、ナイトメアバウンティの「貴族の金庫室」で入手できますが、難易度が高いので強くなってから挑戦してください。
リストで周回
1人も死亡者が出ない状態でクリアすると、評価が☆3になります。
☆3になったステージはオートで周回できるので、アイテム稼ぎに有効です。
回数を指定すれば、アプリを落としても放置で周回してくれます。
キャンペーンエナジーが5000くらいあったので、☆3で一番進んでいた7-7を240回の設定で周回しました。
周回には普通にプレイするのと同じ時間がかかります。上画像は6時間くらいかかりました。
途中でキャンセルができないため、最大設定にしてしまうと、1日以上アイテムを受け取れなくなってしまいます。
睡眠時間をカバーする時間で調整して、朝アイテムを受け取ればちょうどいいと思います。
パワー10万達成
クリア時のデッキです。
覚醒は、サイクロンとジェシージョーが覚醒4。残りは覚醒3です。
サイクロンを優先して強化しましたが、レジェンダリーの覚醒を優先したほうがパワーが増えます。
上画像で言うなら、配布ヒーローのレメディを優先して強化したほうが早く終わったと思います。
装備はセット効果よりも、レアリティを重視して強化するとパワーの伸びがいいです。
まとめ
レアリティの高いヒーロー・装備を強化で、3日でパワー10万を達成できました。
ガチャを回していないので、もう少しできる事があったかもしれません。
イベントをチェックして報酬が取れそうなものを回収しておくと、より攻略が楽になると思います。
この記事を読んで興味を持った方は挑戦してみてください。
ポイントインカムはお得なキャンペーンで案件利用のポイントを大きく増やせる、稼ぎやすいポイントサイトです。
一度上がったら下がらない「会員ランク制度」や、1000円以上の交換毎に参加できる「インカムキャッチャー」など、豊富な手段でポイント獲得を目指せます。
コメント