ポイントタウンにて、無料のPC向けブラウザゲームのキャンペーンが出ています。
ユーザーレベルを20に上げることで21,020pt(1,051円相当)がもらえます。
期限は2019年11月15日(金)~2019年12月15日(土)23:59まで。
キャンペーン内容
期間は2019年11月15日(金) ~ 2019年12月15日(土) 23:59まで。
期限最終日である12月15日は日曜日なのですが、キャンペーン内容は土曜日という表記でした。
日にちと曜日、どちらか正しいか分からないので、ギリギリにクリアするのは危ないかもしれません。余裕をもって条件を達成しましょう。
実際にやってみた結果、12日目にプレイヤーレベルが20になりました。
期限までに間に合うようなら、参加を検討してみてください。
PC向けのブラウザゲームで、インストールは不要です。
カーンウォーは、ポイントタウン内の「ゲソてん」というゲームコーナーにあります。
参加賞品
- 期限内にユーザーレベル5を突破した方、全員に20ptプレゼント。
- 期限内にユーザーレベル10突破した方、全員に1,000ptプレゼント。
- 期限内にユーザーレベル20突破した方、全員に20,000ptプレゼント。
ユーザーレベル20まで遊べば合計で21,020pt(1,051円相当)がもらえます。
城が4つまで増えます
レベル1、5、10、15で最初の城4つを自動取得できます。
それぞれの城に騎士を設定でき、生産資源、兵、建設などの扱いが別です。
4つの城すべてで資源生産を増やして、建設に必要な資源を獲得します。
資源集めが重要
ストラテジー系のゲーム全般に言える事ですが、資源をどうやって集めるかが重要です。
レベルを上げるための経験値は建設でも稼げるため、資源生産系の建設を進めて、資源と経験値を両方狙うのが効率のいい方法です。
ユーザーレベル7になるまでは、建設の残り時間を即完了できるので、資源系の建設を進めて生産量を増やしていきます。
建設の進め方
レベルアップには、建設、バトル、訓練、アップグレードと方法がありますが、建設以外の方法は資源が大量に必要です。
資源生産の施設は、すべての城でレベルを上げていき、生産量に合わせて格納庫のレベルを上げて、容量を増やしていきます。
資源が容量上限まで貯まると生産が止まります。ログインしていない間に、容量がいっぱいにならないように気をつけてください。
軍事系は首都のみ
初めから持っている城を「首都」といいます。
戦闘関連の施設を全部の城で作っていたら、資源がいくらあっても足りません。
首都の城だけで軍隊施設のレベルアップを進めていきます。生産施設と比べて優先度は低いです。
ショートボウ兵のアップグレードのため、楊弓場のレベルを1にしておきましょう。
報酬で入手する機会の多い剣術士のアップグレードもやっておきたいので、バラックはレベル6まで上げたほうがいいです。
住居
住居は城に配置できる軍の人数を決定します。
ログインボーナスで兵士が500人もらえる日があるので、住居のレベルを上げて、空き人口に余裕を持たせておきましょう。
自分の城同士で資源を移動させるために、それぞれの城である程度の住居レベルが必要です。
戦闘用の兵士を持つ首都はもちろん、運搬用の兵士を置いておくため、他の城の住居レベルもある程度上げておきます。
盗賊について
プレイヤーの首都の周りに生み出されるAI制御の盗賊キャンプ。
各プレイヤーは盗賊キャンプを1つだけ持つことができ、各盗賊キャンプは1人のプレイヤーに属します。他のプレイヤーの盗賊キャンプを攻撃することはできません。
プレイヤーの攻撃が10回成功する毎に、盗賊キャンプは1レベルアップします。
序盤の資源と経験値を稼げます。だんだん強くなってきて手が付けられなくなるので、兵士の損害が増えてきたら、戦力を増やしてから挑戦します。
私は、初日に何も考えず攻撃をしまくっていたら、盗賊キャンプのレベルが4になったところで全滅しました。
2日目のログインボーナスが「斧兵500人」だったので、すぐに戦力は戻りましたが、無理は禁物です。
全滅はしたものの、初日でプレイヤーレベルが12まで上がったので、序盤に経験値を稼ぐなら盗賊キャンプがオススメです。
デイリークエスト
ゲームを始めた初日は、左のアイコン「ガイド」から入れるデイリークエストを見ながらゲームを進めていきます。
デイリークエストなので、できそうなものだけをクリアしていってください。リセット時間は朝の8時です。
資源の確保が大事なので、ギルドに資源を寄付するクエストはやらないほうがいいでしょう。
アクティビティ
時間経過で回せるルーレットです。
もらえるのは、資源やアイテムのほか、今のレベルでは訓練できないランクの高い兵種がもらえたりします。報酬は12種類。
待ち時間は、5分、15分、30分、1時間と増えていきます。
ギルドメンバーを支援するとトークンが1個もらえ、50個貯めるとルーレットが1回まわせます。
全部の報酬を取ってみましたが、特別な何かはなく、上画像のような表示に変わるだけでした。
スキルについて
レベルアップでスキルポイントがもらえ、好きなように振り分けられます。
一応、私の考え方を書いていますが、これが正しいかは分からないので、各自好きなようにしてください。
スカウト、財務
最初に振り分けたほうがいいのが、スカウトと財務。
ユニットの移動スピードが遅いので、スカウトで上げておきます。
財務は資源生産率に最大30%のボーナスが付きます。
ディガー
マップ上に発生する独立マインの管理を可能にします。
レベルが上がると、同時に複数のマインから資源を収集することができます。
周囲の状況によりますが、城が乱立しており、独立マインの発生数が少ないです。
その結果、少ない独立マインを早い者勝ちで取り合っている状態なので、競争率が高くなっています。
このゲームに毎日、長時間張り付けるなら、スキルを上げてもいいと思います。
弓、防御、戦士
戦闘系のスキルです。戦闘補正の中で、いちばん修正値が高いので、計画的に割り振りたいです。
前衛が、戦闘で一番消耗するので戦士を上げるのが優先。
しかし、盗賊キャンプのレベルが上がると、クロスボウ兵のような射程距離が長く、後列の弓兵を攻撃してくるユニットが出てくるので、弓と防御もある程度必要です。
いらないスキル
「治療」というレベル14でアンロックされるスキルを覚えてみました。
結果は上画像の通りで、効果がほとんどなく話になりません。
数百人規模の戦闘で治療したのが数人。もっと大規模な戦闘なら効果があったのかもしれません。
追記
攻撃を受けて2000~3000人規模で戦闘をした結果、300人くらいが助かったので、それなりに効果がありました。
内部市場
過剰な資源と、必要な資源を交換することができます。
交換レートは、プレイヤーレベル10以下は20%、レベル11~20は30%となっています。
木材が過剰で、食糧をほとんど持っていない場合。レートは30%
木材を334減らして、食糧を100受け取れます。
資源を減らす取引なので、できればやりたくないです。
過剰な資源は、自分の他の城に送ったりして調整をします。
どうしても調整できない場合にのみ利用しましょう。
攻撃を受ける
戦闘結果
首都が攻撃を受けました。下が私の軍隊です。
防衛の仕様を知らなかったので、全力で戦ってしまいました。お互いかなりの被害が出ています。
この規模の戦いだと、戦闘が数ラウンド続くので、いらないと思っていた治療スキルが効果を発揮します。
フルレポートを確認すると、最後のラウンドですべての兵士がゼロになっています。つまり、全滅です。
治療の効果が発動した分だけ、兵士が残っていたのでこれが治療スキルの効果でしょうね。
上画像は、助かった兵士を砦に入れた様子です。合計で300人くらいが治療で助かった模様。
騎士の装備
騎士の装備は、その時に装備できる一番いいものを付けていました。
前衛を意識した装備でしたが、相手は弓スキルを優先していたため噛み合いませんでした。変更が必要ですね。
騎士の装備は、盗賊キャンプでは意味がないです。プレイヤーとの戦闘、防衛戦で騎士が戦場にいる時に効果を発揮します。
奪われた資源
防御側(右)が私の城です。
資源施設のレベルを上げてきたので、これくらいならすぐに戻ります。
経験値が11万以上入ってレベルが上がりました。(レベル18)
城の防衛について
兵士の対策
敵の攻撃から兵士を守るには、砦に兵士を入れておく必要があります。
「進軍」アイコンから「砦」タブを選択。砦に入る人数は、住居レベルを上げると増やせます。
住居レベルを上げるには、金鉱・鉄鉱・材木所・農場のレベル上げが必要です。
資源の対策
戦闘で奪われる資源は、格納庫のレベルアップで減らすことができます。
生産施設のレベルアップに合わせて、容量を増やすために格納庫もレベルアップしていますので、こちらはほとんどの方が対策済みだと思います。
資源を使い切ってからログアウトするなどの対策をしておけば、被害は最小限に防げます。
2週間くらいで終わりそう
目標経験値が判明
10日目にレベル19になりました。レベル20までの必要経験値が判明。
累積で2,396,500経験値がレベル20になるための条件でした。
兵士は毎日のアクティビティで多少もらえるので、盗賊キャンプに勝てそうなら挑戦しています。
経験値が報酬になっているガイドクエストがあれば、狙ってみるのもいいでしょう。
レベル20達成
12日目にレベル20を達成しました。
盗賊キャンプでの稼ぎは序盤のみで、後半の経験値は高レベル資源施設の建設で稼ぎました。
ガイドクエストの経験値がもらえるものを意識して狙うと、さらに効率がいいと思います。
兵士の訓練は消費が激しいので、ほとんどやらなかったです。
序盤に斧兵を100人ほど作りましたが、あの時の資源も建設に回していればよかったと思っています。
期間は2019年11月15日(金) ~ 2019年12月15日(土) 23:59まで。
2週間くらいで終わりますので、興味のある方は遊んでみてください。
コメント