ポイントインカムに無料ダウンロードアプリの案件が出ています。
この記事では戦国大河、竹千代の部 上級クリアまでを解説しています。
注意
この記事はポイントサイトでもらえる、ポイントを稼ぐための情報です。
いわゆるゲームの攻略記事とは内容が異なります。ご注意ください。
2020年9月1日ポイント数更新
案件詳細
成果条件:アプリダウンロード後、竹千代の部 上級クリア
所要日数:2週間程(プレイ時間により変動がございます)
こちらは、9/1以降にインストールされた方が適用になります。
実際にやってみた結果、無課金で7日目に条件を達成してポイントが即付与されました。
10連引き直しガチャ
チュートリアルで10連ガチャに誘導されます。
このガチャは何度でも引き直しができるので、できるだけ☆5をたくさん引きたいところです。
竹千代の部 上級の最後が「槍兵」なので、弱点となる「弓兵☆5」を狙ってもいいかもしれません。
ただし、上級の最後までに、全種類の兵科と戦うことになるので、こちらも全部の兵科を鍛えておく必要があります。
兵科相性
4種の兵科による4すくみになっています。
剣兵は弓兵に強く、弓兵は槍兵に強く、槍兵は騎兵に強く、騎兵は剣兵に強い。
対角線上の兵科は、有利・不利がありません。
有利兵科の武将が足りないときは、敵と同じ属性か、対角線上の兵科を使います。
不利な兵科を避けて編成してください。
武将の強さについて
無課金なら、☆5の武将が一番強い武将です。
武将には装備枠が最大4枠まで設定されており、ガチャで引いたときランダムで決定される様です。
装備枠が多いほど、装備品で戦力が強化できるため強いです。
物語で集まる☆5武将は、装備枠に制限があります。
☆4以下の武将は、装備枠が最大の4つを確保しやすく、ある程度は装備品で強くできます。
複数手に入るため、重ねることでスキルレベルも上げやすいです。
理想は4つの兵科で、☆5レベル70の武将を5体ずつ集めて並べる事です。
ですが、無課金でそれはできないので、☆4武将を装備品で強化しながら、なんとか戦える水準まで持っていくことになります。
物語を進める
チュートリアルをしながら、物語を行ける所まで進めていきます。
織田信長の部の途中で進めなくなると思うので、そこからは外伝を進めていきます。
最初にすることは、少しでも多くの物語をクリアして、武将とアイテムを集める事です。
大判は行動力回復のみに使います。
ガチャに使ってしまうと足りなくなるので注意してください。
外伝でもらえる☆5
外伝では、☆5武将がもらえる物語が3つあります。
最低でもこの3つはクリアしておきたいですが、アイテムも集めておきたいので、できれば全部クリアしたほうがいいですね。
物語を最後まで進めたら、力試しという章が始まります。
力試しの「序の章」と「終の章」でそれぞれ同じ武将の☆5がもらえます。二つの違いは装備枠です。
春日山の桜のみ、1枚目の☆5が真の章になっています。
1枚目は装備枠が青枠のみ。2枚目は青緑黄の3枠。
攻撃力の上がる赤枠がないのが残念ですが、戦力になるので集めておきましょう。
同じ武将の☆5が2枚もらえるので、装備枠の多い武将に重ねてスキルレベルを上げておきます。
天下大捕り物 | ☆5騎兵 | 石川五右衛門 |
立花の鬼退治 | ☆5弓兵 | 島津義弘 |
春日山の桜 | ☆5槍兵 | 綾 |
本編でもらえる☆5
織田信長の部 | ☆5槍兵 | 織田信長 |
今川義元の部 | ☆5弓兵 | 今川義元 |
明智光秀の部 | ☆5騎兵 | 明智光秀 |
真田幸村の部 | ☆5騎兵 | 真田幸村 |
本編をクリアすると、☆5の武将がもらえます。
装備枠は青枠1つ。最初にもらえる織田信長だけ、赤青の2枠でした。
竹千代の部クリアでもらえる武将は、☆4弓兵の松平元康です。
装備枠4つで、スキルは弓属性の全体攻撃。
これらの武将を集めながら、レベルを上げていき戦力を強化します。
竹千代の部以降は武将なし
竹千代の部の後にも本編がありますが、武将はもらえません。
物語上級も、竹千代の部が最後です。
アイテムを集めるために攻略することになるでしょう。
福引について
ゲーム内のアイテムで回せるガチャです。
序盤はアイテムがたくさんもらえるので、回す機会も多いと思います。
銭貨福引からは、☆4以下しか出ませんが、行動力回復の団子が出ることがあるので、物語を進めるためにも集めておきたいです。
その他、福引券(ガチャチケット)がもらえたら、☆5獲得のチャンスなので、忘れずにガチャを引いておきましょう。
無課金での攻略
私が攻略した内容を書いていきます。無課金で挑戦しました。
ポイントインカムの案件についたコメントでは、120円の課金で張り付き3日という内容もありましたので、お金のある方は、課金した方がいいでしょう。
10連ガチャ
最初の10連ガチャ引き直しでは、☆5武将3体、☆5武器2本を引けたので決定。
今振り返ると、属性が剣兵に偏っているのが気になりますが、プレイ当時は星の数しか見ていませんでした。
外伝攻略
本編を進めていきましたが、織田信長の部、第7章で進めなくなりました。
そこで、外伝攻略に切り替えて、武将を集めながら外伝を全部クリアします。
外伝の方が難易度が低いので、ある程度育った武将がいればクリアできます。
本編攻略
本編をクリアしていくには、☆5武将レベル70を5体並べれば、属性関係なく「お任せ編成」で進めるようです。
お任せ編成でクリアできないときは、手動編成で不利な兵科を入れないようにしました。
5日目で詰む。
竹千代の部、上級の攻略で進めなくなりました。
理由は☆5武将不足。最後の戦闘ステージで、弓兵を並べたいのですが、☆5が2体、☆4が3体の編成では勝てませんでした。
その時の考えでは、ログインボーナス8日目の弓兵☆5をもらってから再挑戦。
それに向けて、武将強化アイテムを貯めるため、本編を最後まで進めました。
7日目クリア
7日目に、本編・外伝をすべてクリア、行動力が最大まで回復してやることがなくなりました。
☆5弓兵がもらえるのは翌日ですが、敵の動きだけでも見ておこうと、装備をできるだけ強化した状態で挑戦したら、ギリギリで勝利できました。
クリア時の編成
ご覧の通りかなり弱いです。
すべて弓兵で☆5が2体、☆4が3体でした。
戦闘中の動きですが、☆4はほとんど役に立たず。
☆5のスキル発動までの時間稼ぎでした。
今川義元の全体攻撃スキルと、島津義弘の単体攻撃スキルがダメージソースです。
特に、島津義弘のスキルがよく機能していました。
効果は以下の通り。
集中攻撃<対槍兵>・参
「敵部隊のうち、現在兵数が最小の部隊単体を対象とする、弓属性による威力200%攻撃」
一番兵数が少ない相手を単体攻撃するという便利なスキルで、毎ターン一人ずつ敵武将を倒してくれました。
こちらの☆4武将も減っていきますので、どちらが先に全滅するかの勝負でしたね。
8ターン目に1対1の状態からギリギリで勝利。
同じ編成でやり直しても、同じ展開で勝利できたので再現性はありそうです。
装備の枠は上画像の通り。
左から、今川義元は装備なし。
島津義弘は緑装備「重藤弓」で弓兵適正+0.35。
☆4武将3人には、できるだけいい装備を付けましたが、殴られて死ぬだけで、ほとんど役に立ちませんでした。
こんなに弱いなら、別属性の☆5レベル70の方がいい働きをするかもしれません。
その際、相手の兵科に関係なくダメージを与えるスキルを持っている武将を選ぶと、多少はマシだと思います。
クリア時の研究
攻撃強化はレベル5~6。
防御強化はレベル2~3。
蔵のレベルを上げて資源貯蔵量を上げておかないと、研究・建設で必要な資源を用意できないので注意してください。
課金した場合
120円の課金で、装備枠4つの☆5武将レベル50が8体。
行動力回復の団子が100回復×5個という内容です。
課金で武将を買った場合、武将集めの外伝攻略が必要ないので、行動力回復に使う大判が減らせます。
その結果、大判が余るようです。
もらえるポイントの方が多いですから、課金したほうが楽ですね。
まとめ
ネットの評判よりも楽だった。という印象です。
情報の少なさに苦労はしましたが、1週間で終わったので満足度は高い。
ポイントがすぐに付いたのも嬉しいです。
ただし、作業が面倒なことには変わりないので、簡単に早く終わるとは思わないでください。
他のアプリ同様、地道な作業をポチポチやって1週間前後かかります。
120円課金すれば、少しだけ早く終わります。
この記事を読めばできると思うので、興味を持った方は挑戦してみてください。
ポイントインカムはお得なキャンペーンで案件利用のポイントを大きく増やせる、稼ぎやすいポイントサイトです。
一度上がったら下がらない「会員ランク制度」や、1,000円以上の交換毎に参加できる「インカムキャッチャー」など、豊富な手段でポイント獲得を目指せます。
コメント