この記事はポイントサイト経由のアプリ案件を解説する記事です。
トーラムオンラインというアプリでレベルを170にしたら、ポイントがもらえる案件の解説をしています。
上リンク先の記事で、案件の全般的な解説をしています。
この記事では、ストーリーミッションのボスについて書いていきます。
案件クリアの参考にしてみてください。
この記事の内容について
ストーリーで出てくるボスの中で、私が1週目ファーストパラ育成時に、勝てない・分かりにくいと感じたところを説明していきます。
ある程度進むとレベルが上がり、こちらも強くなりますので、ボスで苦戦することがなくなってきます。
私の印象に残っているボス、特に序盤の情報が多いと思います。
初心者向けの記事なので、ボスはイージーモードで倒す場合を想定。
ボスのレベルもイージーモードの数値が書いてあります。
私自身も初心者なので、記事のレベルが低すぎる・役に立たないと感じたら、他のサイト様の記事を参考にしてください。
レベル48 ガングレフ
ストーリーミッション第2章。スカーロ街郭・最深部で戦うカニ型のボスです。
プレイ1日目レベル45の時に、このボスで初敗北しました。
理由は装備が揃っていなかったこと。初期装備のままゲームを進めていたので、ここで装備の見直しをしました。
どのタイミングでも何かしらのイベントをやっていると思うので、限定イベントに参加して装備を集めるのがオススメです。
取り巻きとしてデスハウンドが2匹出現します。
まだ戦闘に慣れていない時期だと思うので、デスハウンドを先に処理したほうがやりやすいと思います。
ガングレフのHPが残り半分になると動きが早くなります。
突進攻撃の速度も上がっており、折り返しながら3連続で突っ込んできます。
火力も高いので、被ダメージが大きいです。
攻撃に耐えられないようなら装備で最大HPを確保するか、プラスバイタなどのバフアイテムで一時的に最大HPを上昇しておきましょう。
レベル52 ボスローガ
第2章の最終ボスです。サハム地下洞・最深部で戦います。
今までのボスに比べて火力が高い上に敵の数も多いので、倒すのに苦労すると思います。
下準備として、コンボの設定をしておくこと。
スキルを10個覚えるとコンボ設定ができるようになります。
コストの少ないコンボでいいので、消費MPが100とか200のスキルを2つ用意。
それを連撃でコンボ設定して、ショートカットに設定しておきます。
取り巻きのゴブローガが4体出るので、コンボを使って各個撃破していき、数を減らします。
プラスバイタⅢ(30分間、最大HPが1500増加)、リバイタⅢ(HPを1000回復)などのアイテムを用意。
増加した最大HPに合わせて、オートアイテムの回復設定をしておきます。
これくらいの準備ができていれば、なんとかなると思います。
ボスローガは、物理攻撃しかやってこないので、装備を選べるなら物理防御力を高くすると、被ダメージを減らせます。
レベル60 ピラーゴーレム
ストーリーミッション第3章のボス。消えた街・結界前で戦います。
縦に長い部屋での戦闘になります。長距離を一気に移動するような行動をするので走らされることが多いです。
怯み・転倒で体が赤くなり、10秒間の高火力モードへ移行。
危険なので、スキルを使うなら気絶のみで戦います。
もし攻略が難しいなら、通常攻撃のみで戦う方法もあります。
部位破壊はできないし時間もかかりますが、難易度は格段に下がるので、イージーモードでも勝てないなら試してみて下さい。
レベル66 ヌートレース
第3章の最終ボスです。異界の門・最深部で戦います。
広いフィールドでの戦いとなりますが、ヌートレース自身が大きく動き回ります。追いかけるのがかなりめんどくさい印象。
取り巻きで異界の怪物2体も出現します。倒してもリスポーンするため、スルーできるならヌートレースへの攻撃に集中しましょう。
残りHP50%で第2形態へ移行。ステータスが上昇します。
第1形態では、怯み・転倒・気絶に対して強烈なカウンター攻撃をしてきます。
第2形態に移行するとカウンターがなくなるので、状態異常は後半戦で使ってください。
ストーリーでの初戦(イージーモード)は、敵味方入り乱れてわちゃわちゃしている間に、CPUがいつの間にか削ってくれていて勝手に終わっているイメージです。
敵の火力は高いので、床の赤い表示をしっかりと確認して攻撃を避けていきましょう。
レベル81 魔晶の獣
ストーリーミッション第4章のボス。ルナヘンテ山・山頂で戦います。
初めてトゲ床攻撃をしてくるボスです。発生したトゲは一定時間残り続けるので、踏まないように立ち回りましょう。
トゲのダメージが大きいので、無理をしないように行動します。
トゲのせいでボスに近づけないこともあるので、遠距離攻撃のできる魔職の方がやりやすいかもしれません。
残りHP4分の1で体が赤くなり、第2形態へ移行。
怯み・転倒・気絶すべてにAvoidカウンター発生。(Avoid=回避行動)
レベル96 イミタベート
前哨戦について
ストーリーパートで、繭のような球体に閉じ込められた仲間を救出するイベントがあります。
繭をひたすら攻撃して破壊できればイベントクリアとなります。
攻撃力の高い触手がゆっくりと近づいて妨害をしてくるので、まずはマップの端まで誘導する必要があります。
繭の破壊が間に合わなければ、再び触手を誘導したあと、急いで繭のもとへ移動して攻撃。これを繰り返します。
これはボス戦ではなくイベントなので、逃げてもモード変更はできません。
このイベントが終わったらボス戦が始まります。
イミタベート攻略
ストーリーミッション第5章のボス。プラスティダ・最奥部で戦います。
不気味な触手がフィールドに固定された状態(周囲に5体、中央に1体)で出現し、プレイヤーの妨害をしてきます。
プラスティダのマップ効果で、常に疲労状態での戦闘となります。
疲労状態は安定率が低下し、平均火力が下がります。
残りHPで第3形態まで変化。残り77%で第2形態、残りHP38.5%で第3形態へ移行。
第3形態のみ、怯み・転倒・気絶にノックバックカウンターがあるので、部位破壊は早めに済ませておきたいです。
レベル140 ヴェネーナ・コエヌビア
第7章の最終ボス。アルティメア宮・皇帝玉座の間で戦います。
このボスをパーティーを組んで倒すのが、効率のいいレベル上げのようです。
この戦闘はレイドボスバトルとなります。自分のパーティーと、セカンドパーティーの最大8人で同時戦闘となります。
ストーリーで初戦闘の場合、自分のパーティーの戦闘開始30秒後に、CPUのパーティーが参戦してきます。
ボスのHPバーは3本あり、1本削るごとに形態が変化します。
形態移行時の数秒間無敵。HPバーに南京錠のマークが出たら、HPロックの状態です。
与ダメージの上限が1となるので、ロック解除を急ぎましょう。
マップ端にピラー・コエヌビアという柱の形をした敵が2体いるので、これを破壊することでHPのロックを解除できます。
ボール・コエヌビアという敵も出現し、移動が遅いものの火力が高い攻撃をしてくるので注意してください。
ヴェネーナとピラー間の移動が忙しいので、プレイヤーは動き回っていると思います。
ボール・コエヌビアに追い付かれることはないと思いますが、視界に入ったら避けられるように、存在を気にしておいた方がいいと思います。
怯み・転倒・気絶はすべての形態で有効。
そのかわり、部位破壊をするたびに物理・魔法の耐性が上がっていきます。
部位破壊をするならHPを減らし切った最後の方がいいと思います。
最大8人で挑むボスなので、プレイヤー間での意識共有が難しいかもしれません。
レベル150 ゼーレザウガ
ストーリーミッション第8章のボス。種の女神の神殿で戦います。
クリティカル率が低下した状態での戦闘となります。近接職は注意してください。
HPバーが2本あり1本削ると形態移行、HPロックがかかり取り巻きモンスターが2体出現。
2体とも倒すとHPロックが解除されます。
取り巻きを倒した後、第2形態へ移行するタイミングで全画面の即死攻撃をしてきます。
ゼウレザウガの足元が安全地帯なので、すぐに避難をしてください。
天羽根の浄衣
ゼウレザウガがドロップする体装備が強いので、装備の決まっていない方はオススメです。
連戦するのが厳しいなら、マーケットで素材「高級フリル生地×1」「赤いサテン生地×3」を買ってきて、鍛冶屋で作るのが楽です。
私は、この装備を精練で強化して使っています。
レベル156 闇竜フィンスダン
8章の最終ボス。闇竜の神殿・最上層付近で戦います。
高火力のビームが、イージーモードでもカスっただけで即死するほど強いです。
闇竜の大きさに対して、部屋が狭いので攻撃が避けにくいです。
取り巻きモンスターも妨害してくるので、敵の動きをよく見て回避に専念しましょう。
HPが半分になると第2形態へ移行。第1形態で無効だった怯み・転倒・気絶が有効となります。
ただし、妨害スキルに対してカウンターをしてくるので注意が必要です。
まとめ
個人的に印象に残っているボスを軽く解説してみました。
この記事にないボスが弱いというわけではありません。
数多くいるボスの中で特徴的だったボスを中心にまとめてみました。
トーラムオンラインの全般的なことに関しては、上のリンク先で説明をしています。
ポイントサイトからポイントをもらうための方法を説明していますので、この記事と合わせて参考にしてみてください。
ポイントインカムはお得なキャンペーンで案件利用のポイントを大きく増やせる、稼ぎやすいポイントサイトです。
一度上がったら下がらない「会員ランク制度」や、1000円以上の交換毎に参加できる「インカムキャッチャー」など、豊富な手段でポイント獲得を目指せます。
コメント