この記事はポイントサイト経由のアプリ案件を解説する記事です。
トーラムオンラインというアプリでレベルを170にしたら、ポイントがもらえる案件の解説をしています。
上リンク先の記事で、案件の全般的な解説をしています。
案件クリアの参考にしてみてください。
この記事の内容について
私がレベル170まで、どうやって進めたかを書いていきます。
この記事の内容はただの一例であり、効率のいいやり方ではないので注意してください。
トーラムオンラインのレベル上げの方法は、たくさんの人がやり方を書いています。詳しく知りたい方はそちらを参考にしてください。
装備集め
プレイ1日目。
初めの武器選択は、「かんたん」と書いてあった剣(片手剣)を選択しました。
ステータスはSTR極振りからの、DEX振り。
チュートリアルを進めながら、ストーリーをどんどん進めていたら、ストーリー第2章のカニ型ボス「ガングレフ」に敗北する。
この時のレベルが45で、装備がチュートリアルの初期装備のままでした。
さすがにこのままでは良くないと、その時点で集められる範囲で装備を揃えます。
揃えた装備が下画像の通り。
武器は、ストーリー第1章の最終ボス。蛮竜デセルからのドロップ品。
攻撃速度が500上がります。これを装備したときに、攻撃したときの振りの速さがかなり早くなって、戦闘が快適になりました。
その流れで、体装備の「森狼の衣」を装備。フォレストウルフからのドロップ品です。
攻撃速度が200上がる体装備です。
この2つの装備は、蛮竜デセルとフォレストウルフを連戦して、素材を集めて鍛冶屋で作るつもりでしたが、途中でドロップ品が出たのでそちらを使用しています。
オルグシールドは、ストーリーボスのオルグを倒したときにドロップした盾です。
知らないうちに入手していて、見た目が綺麗だからと、なんとなく装備していました。
盾を装備すると攻撃速度が下がるので、本当は良くない組み合わせです。
シールドマスタリに最低5ポイントは振ってあったと思うので、デメリットはある程度軽減できていたと思います。
コロンメットは、チュートリアルで戦ったボス、コロンオヤブンからのドロップ品です。
最大HP+200の効果は、序盤で役に立ちます。
ソフィスのお守りはストーリーでもらえたと思います。
1日目は装備を集めて終了。
ストーリー第5章クリアくらいまでは、このままの装備だったと思います。
レベル上げ
2日目は、新しい装備でどんどん進めて、3章のボス覆面戦士を倒したところで終了。
そのまま3日目もストーリーを進めて、4章の最終ボス、魔晶の獣で敗北。
この時のレベルが73。魔晶の獣はイージーモードでもレベル81。
レベルが離れているので、少しだけレベリングをしました。
レベル70フォレストウルフ・アルティメットとか、自分のレベル帯にあったボスを探して連戦しています。
レベル上げと、トゲ床を踏まないように立ち回り、時間はかかりましたが4章をクリア。
レベルが追い付かなくなる
プレイ4日目。
5章の最終ボス。イミタグリースに敗北。
この時のレベルが80。イミタグリースのレベルがイージーモードでもレベル99。
この時も、ごり押しで倒せそうな感じでしたが、最終ボスにたどり着くまでのボスたちもレベルが高く、育成が足りていない感じがありました。
フィールド上にいる雑魚モンスターは、プレイヤーのレベルが低いと、こちらが何もしてなくても襲い掛かってくるので、低いレベルのまま無理して進めても遊びにくいだけです。
いったんストーリー攻略をやめて、レベル上げをすることにしました。
レベル上げで倒したボスは、レベル85スクラーダ・ノーマル。レベル83草竜イエルブ・ハード。この辺のボスを倒してレベル上げをしていました。
サブパラメータ育成
プレイ5日目、2人目の冒険者を育成開始。
魔職の杖で、ステータスはINT極からのDEX振り。
サブパラメータといいながら、最終的にはメインになった。
最初からレベル3のスキルが使えるので、ストームがダメージソースとして役に立ちました。
片手剣をパートナー設定にして、敵のヘイトを集め、自分は安全な位置からストームを連打。
だいたいこれを繰り返すだけで、ほとんど苦戦しませんでした。
1日目でレベルが、1から68まで育つ。やはり二人目以降は育成が速い。
イベントに参加
プレイ6日目。5周年のイベントをやっているのに気が付き、ようやく参加する。
雑貨屋に100スピナで強い装備が売っているのを見つけて驚愕する。
取れる範囲で5周年の装備を揃える。かなりの戦力強化ができました。
サブパラがメインを追い抜く
プレイ7日目。
あとから作った魔職のレベルが、片手剣のレベルを追い抜く。
以降、魔職をメインにレベル上げを進める。
この時のレベルが、魔職レベル87、片手剣レベル84。
レベル上げで戦ったのは、5章マップの闇の城、闇の館、昇華の園、戦士の揺籃などに出てくる、浸食された○○という敵で、レベル80後半から90前半くらいまで上げました。
ボスで戦ったのは、レベル95スクラーダ・ハードなど。自分のレベルに合ったボスを探して倒すのはいつも通り。
ドン・イエティ連戦
8~9日目。
フィールド・ボス、レベル103ドン・イエティを連戦。
この時のレベルが、魔職レベル105、片手剣レベル101。
4日振りにストーリーを進める。
イベントで装備集め
10~11日目。
ドン・イエティとイベントの装備集め。
フィールドボスの連戦と、イベントで取っていなかった装備品を集める。
この時のレベルが、魔職レベル110、片手剣レベル103。
魔職とドンイエティのレベル差が7になったので、そろそろ次へ行きたいところ。
ストーリーを進める
12~13日目。
ストーリーを進める。魔職レベル121、片手剣レベル103。
サマーシェルを集めてマーケットに出し、スピナを稼ぎ始める。
この日から、毎日サマーシェルを集める作業と並行して、レベル上げをしています。
ストーリークリア
14~15日目。
魔職でストーリーミッションを公開されている最後までクリア。
魔職クリア時のレベルは151。
翌日、片手剣のパラでもストーリークリア。レベルは1日で105から150に上がる。
ヘデーラでレベル上げ
16~17日目。
闇竜の神殿・中層にある小部屋で、レベル151ヘデーラを狩ってレベル上げ。
適正レベルなら経験値稼ぎ。木材ポイントのアイテムも稼げるので1スタック単位(99個)でマーケットに出せば売れる。(多少時間がかかる)
この時のレベルが、魔職レベル154、片手剣レベル150。
ネーナフィンでレベル上げ
18~19日目。
闇竜の神殿・上層にあるクリスタルの手前の小部屋で、レベル154ネーナフィンを狩ってレベル上げ。
この時のレベルが、魔職レベル156、片手剣レベル150。
ぺリプラスティ
20~23日目。
ストーリークリアしてから、適正レベルのモブを狩るか、サマーシェルを集める作業しかしておらず、かなり飽きていました。
アルティメア宮のデミマキナ格納庫に、レベル163ぺリプラスティというフィールドボスがいて、ソロ向きのボスであるという情報を見つけて早速狩りに行ってみました。
鈍足停止凍結で軟化する。フィールドを動き回るというボスで、慣れるまでは大変でした。
強打フィナウで一確!みたいな情報だったのですが、私の場合倒すまでに2回。カス当たりで3回必要だったりと安定しませんでした。
倒せることが分かったので、ここでレベル上げをしながら、サマーシェルを集めて売り、スピナを稼ぎます。
ウササンの霊魂
プレイ24日目。
始まりの庭にいる貴族だった魂から受注できるクエスト。
「闇の領域のウサギ」というクエストで、レベル上げ最後の仕上げをします。
ウササンの霊魂を1個納品するだけで、トレーニングジェム1個と344,000EXPがもらえます。
似たようなクエストで「令嬢のプライド」というカシマルロア狩りで集められる、悪夢の結晶を99個納品するクエストもありますね。
ウササンの納品は100個まで一度に納品できるので、時間効率のいいクエストです。
今回のように、レベル上げの目標が高いときはウササンの霊魂を集めたほうが早いと思います。
100個納品時の報酬が上画像の通り。
トレーニングジェム100個と、34,400,000EXPがもらえます。
レベル163の時に、ウササンの霊魂を4スタック(99×4)納品して、約1億3691万EXPを獲得。レベル170を達成できました。
ウササンの霊魂について
黒き川跡にいるレベル124死霊使いウササンというフィールドボスが落とすレアドロップが、ウササンの霊魂です。
これを倒してレアドロップを集めてもいいのですが、ドロップ率が低いのでマーケットで買ったほうが早いです。
ずっとサマーシェルで金策していたのは、ウササンの霊魂を買うためでした。
マーケットで一番安かったのが、1スタックで85万スピナ。
120万~135万くらいの時もあるので、ある程度のスピナを貯めこみつつ、マーケットをチェックして安くなった時に買っておくといいでしょう。
納品すればレベルが上がって条件達成できる。というタイミングまでは使わないほうがいいです。
レベルアップで倒すべき敵のレベルも上がっていくので、無駄にレベルを上げないことが大事です。
そういった理由から一番最後に納品して条件達成。というタイミングをオススメします。
具体的な必要経験値は、攻略サイトを参考にしてください。
トーラムオンラインの全般的なことに関しては、上のリンク先で説明をしています。
ポイントサイトからポイントをもらうための方法を説明していますので、この記事と合わせて参考にしてみてください。
ポイントインカムはお得なキャンペーンで案件利用のポイントを大きく増やせる、稼ぎやすいポイントサイトです。
一度上がったら下がらない「会員ランク制度」や、1000円以上の交換毎に参加できる「インカムキャッチャー」など、豊富な手段でポイント獲得を目指せます。
コメント