ポイントインカムに無料ダウンロードアプリの案件が出ています。
この記事ではトーラムオンライン、レベル170到達までを解説しています。
注意
この記事はポイントサイトでもらえる、ポイントを稼ぐための情報です。
いわゆるゲームの攻略記事とは内容が異なります。ご注意ください。
案件詳細
成果条件:アプリダウンロード後、レベル170到達
こちらは、10/23以降にインストールされた方が適用になります。
初回ご利用のみポイント対象になります。
実際にやってみた結果、24日目にレベル170になりました。
かなり大変でした。時間のない人は手を出さないほうが無難です。
ソロで遊んでしまったため、時間がかかっています。
ストーリークリアまではソロプレイで進めますが、レベル150以降のレベル上げ作業は、パーティーを組んだ方が早く終わります。
承認について
2020/10/1以降にインストールされた方で、[承認待ち]が反映されない場合は、「承認待ちがつかない」に関する調査依頼は受け付けておりません。
2020/10/1以降にインストールされた方で、[承認待ち]が反映後、ポイント獲得条件を達成したにも関わらず、24時間経過後も[承認]が反映されなかった場合は、【お問い合わせの項目 > 「承認待ち」が続く】をご選択の上、お問い合わせください。
承認待ちが反映されなかった場合は、その後アプリを進めて条件達成をしてもポイント対象外となります。
トーラムオンラインとは
自由度の高いMMORPGです。
いままでこのブログで紹介してきたゲームは、放置ゲームのような自動で進むもの、戦争ゲームのような建設で長い待ち時間が発生するものが多かったですが、トーラムオンラインはすべて手動操作なので、慣れていない人には大変かもしれません。
このゲームをひとことで言うなら、「モンハンのようなゲーム」で伝わるでしょうか?
モンスターを狩って、経験値と素材を集める。部位破壊をすればレア素材のドロップ率アップ。レアな素材はマーケットで売れる。
そんな感じで、モンスターを狩りながらレベルを上げていくゲームです。
ある程度のやり込み時間が必要だと思うので、1か月程度じっくりと遊ぶ時間を確保できないと厳しいかもしれません。
おすすめの設定
初めにやっておいた方がいい設定を書いておきます。
面倒かもしれませんが、少しでも快適に遊べるように、しっかりと設定しておきましょう。
チャット設定
バトルログの表示で、ダメージ報告などを表示できる。
与えるダメージ、被ダメージの確認、コンボの研究などで使用する。
エモーションバーをONにして「座る」と自然回復力が2倍になる。
自然回復は、敵にターゲットされていないことが条件なので、戦闘中は回復不可。
システム設定
モンスターターゲット(遠・近)
Actionボタンを押したときにターゲットする敵の位置を設定。
近接なら「近」、魔法を使うなら「遠」を推奨。
ダッシュ機能
一定時間、直線方向にキーを入力し続けると、高速移動に切り替わる。
初期設定はOFF。便利なのでON推奨。
カメラのオートフォーカス
初期設定はONになっているが、戦いにくくなるのでOFFを推奨します。
拡張ショートカット
ショートカットに登録できるボタンが増える。
便利なのでONを推奨します。
グラフィック設定
ユーザーの描画制限
他のプレイヤーの表示を設定できる。
OFFにした方が動作が軽くなるが、パーティーを組むなら表示設定が必要。
警告床表示品質
敵の攻撃範囲を示す、赤床・青床の表示設定。
高品質の方が見やすくなるが、端末に負荷がかかる模様。
普段は普通設定にしておいて、見えにくいときだけ高品質を推奨。
必要経験値
レベル1~150 | 約3億7,300万 |
レベル150~170 | 約3億2,600万 |
レベル170~190 | 約5億2,200万 |
だいたいの数値ですが、これくらいの経験値が必要です。
レベル150は、レベル4の武器スキルを覚えられるレベルで、これを覚えているかどうかで、強さが大きく変わります。
適正レベルで経験値を稼ぎながら進めていけば、ストーリークリアしたあたりでレベル150を超えます。
レベル170はAndroidの成果条件です。レベル190はiOSの成果条件となっています。
かかった時間は、レベル1~150までが2週間。レベル150~170が1週間です。
後半早くなっているのは、レベル4のマジックスキル・フィナウが強かったのと、ゲームの理解が進み効率よく動けるようになったからです。
ソロプレイでかかった時間なので、ストーリークリア後にパーティーを組めば、レベル上げは楽になるでしょう。
レベル差ルール
トーラムオンラインでは、モンスターとのレベル差で経験値が変動します。
レベル差が57以上で0.1倍となり、経験値が10分の1になります。
レベル差 | 変動倍率 |
0~5 | 11倍 |
6 | 10倍 |
7 | 9倍 |
8 | 7倍 |
9 | 3倍 |
10~19 | 1倍 |
20 | 0.99倍 |
気を付けたいのは、上下にレベル差補正があることです。
敵のレベルが低すぎても、高すぎても経験値が減ります。
理想は自分のレベル±5以内。6~7レベル差までが許容範囲内だと思います。
それ以上レベルが離れてしまうと、もらえる経験値が減ってしまうため、新しい狩場を探したほうがいいですね。
ただし、次の狩場が厳しかったり、範囲魔法で5~6体の雑魚モンスターを簡単に狩れるようなら、粘って稼ぐのもありだと思います。状況次第ですね。
職業について
トーラムオンラインでは職業というものがなく、装備している武器で区別することが多いです。
あとはステータスポイントの振り分けや、スキルの習得でいろんな役割ができます。
自由度の高いゲームなので、いろんなことができますが、私が作ったパラメータを2つ紹介。
両手剣・片手剣
近接職武器。両手剣は火力特化。片手剣は空いた方の手にいろんな装備が持てる。
ステータスはSTR極で残りDEX振り。
状況によって、片手剣・両手剣を付け替え。片手剣の時は盾を使っていました。
最初に作ったパラメータで、ゲーム序盤をプレイしてから魔職を作りパートナーへ移行。魔法詠唱中の時間稼ぎとして使っていました。
魔職レベル150達成後、近接もストーリークリアまで遊んでレベル150。
最終的に、両手を素手にしてディフェンダー設定。
通常慣れ要因としてパートナーで使っていたので、後半はあまり出番がありませんでした。
傭兵・パートナーはパーティーメンバーとしてカウントされない。経験値が入らないので注意してください。
あなたが操作しているメインのキャラクターのみ、経験値が獲得できます。
魔職・杖
魔職とは、魔法を使うキャラの事で、杖と魔道具がある。
杖は威力が高く、魔道具は魔法の範囲が広い。
私は杖しか使いませんでした。
ステータスはINT極で残りDEX振り。
このキャラをレベル170まで育てました。
レベル70でレベル3スキルのストームを覚える。
範囲魔法で素材集めや雑魚モンスターの狩りに便利。
魔法の詠唱中は無防備になるため、低レベルのソロプレイだと厳しいです。
まずは近接キャラを育ててから、パートナーとして連れ歩くのが楽。
もちろん傭兵を雇ってもいいと思います。
ボス戦はイージーモード
チュートリアルでやったと思いますが、ボス戦はポータルに10秒滞在すると逃げることができます。
再突入時に、イージーモードに変更すれば、ボスの体力が10分の1になるので、攻略が楽になります。
一部の例外はありますが、ボス戦では毎回イージーモードに変更してから戦います。
4章に出てくるゴルドゥーンは逃げられないボス。5章のアラネゴは逃げてもモード変更ができないボスです。
イベント攻略が大事
最初はチュートリアルに従い進めていきますが、ある程度レベルが上がったら、期間限定のイベントに参加して、装備とアイテムを集めるのが大事です。
特に、装備品は初心者にとって、スペックの高いものが簡単に入手できるので、序盤の戦力強化にオススメです。
敵が強すぎて取れないアイテムもあると思いますが、取れるものだけでも集めておきましょう。
デイリー勲章で経験値アップ
毎日、特定の条件を達成すると、獲得経験値が増えます。
- 自レベル±30以内のモンスターを30体倒した。
- 自レベル±20以内のモンスターを60体倒した。
- 自レベル±10以内のモンスターを90体倒した。
報酬は、それぞれ今日一日獲得EXP+10%です。
プレイ時間でもデイリー勲章があります。
- 今日の総プレイ時間が30分を超えた。
- 今日の総プレイ時間が60分を超えた。
報酬は、それぞれ今日一日獲得EXP+10%です。
30分無操作でログアウトとなるので注意してください。
5つのデイリー勲章をすべて取ると、獲得EXP+50%になるので、毎日取りましょう。
特に、ボスを連戦するときなどは、もらえる経験値をかなり増やせます。
雫玉の使い道
雫玉という課金アイテムがもらえることがあります。
雫玉の欠片というアイテム100個集めることで、欠片から雫玉を作ることもできます。
雑貨屋の倉庫の枠を増やすのがオススメです。雫玉1個で5枠増やせます。
初期状態で倉庫Aを持っているので、最大100枠になるまで増やせます。
スキルポイントの振り方
レベルが上がると、スキルポイントがもらえます。
そのポイントを使ってスキルツリーにポイントを振り分けて、使えるスキルを増やせます。
初めは魔職ならマジックスキル、剣を使うならブレードスキルで、攻撃スキルを覚えていきます。
トーラムオンラインには、職業という概念がないため、武器の種類さえあっていれば、他のスキルツリーにあるスキルも使うことができます。
すべての武器で使えるスキルもあるので自由に選べます。
図書館で新しいスキルツリーを購入できますがレベル制限があるので、成長に合わせてスキルツリーを増やしていってください。
図書館はソフィアの街にしかありません。
オススメのスキル
サバイバルスキルレベル2の「HPブースト」はレベル10まで振ると、最大HPが1000ちょっと上がります。
これだけでも生存率が上がるので、戦闘をする冒険者は取っておいた方がいいでしょう。
素材加工というスキルが便利です。スミスかアルケミースキルで覚えられます。レベル1で充分です。
街に戻らなくても、アイテムを素材ポイントに変換できます。
カバンが一杯にならないようにアイテムを管理できるので覚えておきましょう。
私の場合、魔職の杖をメインに、近接職をパートナーとして使うと決めていました。
魔職にサバイバルスキルレベル2の「死んだふり」をレベル10にして、復活可能までの時間を短縮。
パートナーの近接キャラにサポートスキルレベル1の「応急処置」をレベル10まで上げて、復活までにかかる時間を軽減してあります。
ポイントをもらうための成果条件を、メインの魔職で達成する予定だったので、サバイバルスキルレベル1の「経験値アップ」をレベル10にして経験値を+10%にしました。
こんなふうに、自分のやりたいことに合わせてスキルを選んでください。
部位破壊を意識する
ボスは部位破壊をすることで、アイテムドロップの確率を上げられます。
特定の状態異常(怯み・転倒・気絶)を与えると、TAPマークが出現するので、タップ連打してダメージを与えれば部位破壊できます。
自分に最も近い部位のTAPマークが表示されます。自分の立ち位置で破壊できる箇所が変わるので注意してください。
尻尾の破壊なら後ろに回り込む。右腕を破壊できるなら横から攻撃など。判定がシビアな敵もいますので、慣れるまでは難しいと思います。
部位破壊するともらえる経験値が少し増えるので、できれば全部位を破壊したいですね。
怯み・転倒・気絶スキルは、1人ですべて覚える必要はありませんが、3種類使えたほうが便利です。
バランスを考えてスキルを選んだほうがいいですね。
例えば、尻尾の部位破壊をしたいが、怯みを入れると暴れてタップしにくいので、気絶させて動きを止めたほうがやりやすい場合など、使い分けが必要な場面があります。
怯みを入れると確定でカウンターをしてくる敵や、耐性があって効果がないなど、いろんな特徴を持っているボスがいるので、詳しくは攻略サイトを参考にしてください。
防御慣れについて
トーラムオンラインではプレイヤーの攻撃方法が、「通常攻撃」「物理スキル」「魔法スキル」の3つに分類されています。
同じ種類の攻撃ばかりを繰り返していると、敵がその攻撃に慣れてしまい、与えるダメージが半分程度に下がってしまいます。
通常攻撃に慣れている場合、物理スキル・魔法スキルのダメージが良く通る状態になっています。
スキルの威力を活かしたい場合には、通常攻撃を何度か入れてからスキルを当てると効果が高くなります。
防御慣れの変動率はモンスターによって違います。同じ系統の攻撃ばかりを続けて使わないように気を付けてください。
スキルを連続して使うなら、間に通常攻撃を何度か挟むようにするとダメージが減るのを防げます。
ワープアイテムの確保
トーラムオンラインは、移動が大変なゲームです。序盤は歩いて移動することになります。
ストーリーが進むにつれてマップの移動距離も長くなっていくので、知っている場所はワープアイテムで移動したいです。
雑貨屋に売っているので、新しい街に来たら確保しておきましょう。
★セーブポイント…直前にいた街に戻る。
★ソフィアの街…ソフィアの街へ瞬間移動。
街ごとに専用のアイテムがあるので、揃えておくと移動が楽になります。
街以外のワープアイテムもありますが、一部の敵からのドロップ品か、マーケットでの購入が入手手段となります。
特殊なアイテムでワープチケットというものがあります。
これは、世界地図から行きたいマップを指定して使うと、その場所へ移動できるアイテムです。
とても便利なアイテムですが、特別なアイテムでカバンには入らず、雫玉ショップに保管されています。
入手方法は、勲章の報酬か、イベントでもらえることがあります。
それなりの数が入手できますが、使い切らないように気を付けて使いましょう。
ワープアイテムを使ったときに、移動中に発生するはずのイベントを飛ばしてしまうことがあるので、近い距離なら歩いて移動したほうがいいでしょう。
装備の精錬について
装備については、かなり複雑なので、攻略サイトを参考にしてください。
トーラムオンラインを始めたばかりの方が、自分で装備を作ることはないと思います。
素材を集めて鍛冶屋で作るか、ボスからのレアドロップでの入手になると思います。
精練することで装備を強くできるので、ボスに勝てなくなってきたら試してみて下さい。
鍛冶屋のレシピは、レベルが上がると新しいものが解放されていきます。
新しい装備でも勝てないときに、さらなる強さを求めて精練するという感じになります。
なので、ゲーム序盤はあまり意識しなくてもいいかもしれません。
精練値について
装備を精練すると、数字の後ろに「+1」などの表記が追加されます。これが精練で上がっていくレベルです。
精練値は+1から上がって+9まで。そこから上はアルファベット表記になります。
+Eから+Aまで、さらに最高ランクの+Sで最後になります。
精練は確率なので、失敗しながら何度も挑戦して上げていくことになります。
鍛冶屋で精練できるのは+9まで。さらに上を目指すならTEC極のパラメータを新しく作る必要があります。
TEC極でなんとか上げられるのは+Bまで。それより上はかなり大変なので諦めたほうがいいです。
武器の精練効果
武器の精練値ではATKが上昇します。
計算式はややこしいので結果だけを書いておきます。
精練値 | +0 | +1 | +2 | +3 |
攻撃力 | 1.00倍 | 1.01倍+1 | 1.04倍+2 | 1.09倍+3 |
精練値 | +4 | +5 | +6 | +7 |
攻撃力 | 1.16倍+4 | 1.25倍+5 | 1.36倍+6 | 1.49倍+7 |
精練値 | +8 | +9 | +E | +D |
攻撃力 | 1.64倍+8 | 1.81倍+9 | 2.00倍+10 | 2.21倍+11 |
精練値 | +C | +B | +A | +S |
攻撃力 | 2.44倍+12 | 2.69倍+13 | 2.96倍+14 | 3.25倍+15 |
強化していない状態の武器のATKに表の倍率で補正が入ります。
鍛冶屋で+9を作って、1.81倍+9で満足するのもいいと思います。
それでも強さが足りない場合、TECを255にしたパラメータを新しく作って、自分で精練することになります。
戦闘系にポイントが使えなくなるので、育てるのが大変です。
スミス職を作るなら、メインのパラメータがある程度育ってからにしておきましょう。
防具の精錬効果
防具の精錬では受けるダメージが割合(%)で減ります。
精練できるのは、体防具と追加装備、盾です。
精練値 | +0 | +1 | +2 | +3 |
ダメージ軽減 | -0% | -1% | -2% | -3% |
精練値 | +4 | +5 | +6 | +7 |
ダメージ軽減 | -4% | -5% | -6% | -7% |
精練値 | +8 | +9 | +E | +D |
ダメージ軽減 | -8% | -9% | -10% | -11% |
精練値 | +C | +B | +A | +S |
ダメージ軽減 | -12% | -13% | -14% | -15% |
体装備と追加装備は、全員が装備する部位です。
鍛冶屋で2か所を+9に精練したら、合計で18%のダメージ軽減となります。
オリハルコンについて
精練では、ランクの低い間は赤鉄鉱でもOKですが、精練レベルが上がるにつれて、ミスリル、オリハルコンと必要な鉱石のランクも上げていかないと、成功率が下がっていきます。
TEC極のスミス職を作り、実際に+Bまで精練をしてみました。
鍛冶屋でできるレベルの+9までならミスリル。+E以上ならオリハルコンを使って+Bまで強化できました。
もちろん何度も失敗しながらで、スピナも結構使いました。
さらに高純度オリハルコンという素材もあるのですが、オリハルコン10個を合成して作ります。
個人的に、10倍の価格ほどの効果を感じなかったので、高純度オリハルコンで1回精練をするなら、同じ価格を使ってオリハルコンを10回挑戦したほうが成功率は高いのではないかと思います。
オリハルコンなどの鉱石類はマーケットで買うよりも、雑貨屋で購入したほうが安いです。
まとめ
記事が長くなってしまったので、基本説明でいったん記事を終了します。
やり込み要素が多く、自由度の高いゲームなので、できることが多いです。最終的には攻略サイトを調べて進めてください。
攻略にかかった時間
初見でソロプレイという時間のかかるやり方で、レベル170にしました。
条件達成後、すぐにポイントが付与されました。
208時間かかっています。プレイ日数は24日目。
パーティーを組めば早く終わるとはいえ、100時間を切ることはないと思います。
マップの繋がりが分からなくてダンジョンで迷ったり、次に何をすればいいか分からず、イベントを探し回ったりと、経験者とは別の理由で苦労します。
基本的な知識を習得するだけでも数日かかるでしょうね。
iOSの案件では、レベル190が成果条件になっています。
ある程度進めてみた結果、レベル190案件はやらないほうが良いと結論付けました。
ポイント目当てでやるなら割に合わないです。
パーティーを組む、組まないに関係なく、目標が遠すぎます。
プレイ時間=操作時間なので、城ゲーと比べて時間の感覚が違います。
プレイヤーの体力的に相当きつかったです。
時間のかかるゲームですが、個人的には面白いゲームでした。
Android案件のレベル170なら、時間をかけてなんとか到達できました。
この記事を読んで興味を持った方は、挑戦してみてください。
関連記事
ストーリーで出てくるボスの中で、私が1週目ファーストパラ育成時に、勝てない・分かりにくいと感じたところを説明しています。
私がレベル170まで、どうやって進めたかが書いてあります。
この記事の内容はただの一例であり、効率のいいやり方ではないので注意してください。
ポイントインカムはお得なキャンペーンで案件利用のポイントを大きく増やせる、稼ぎやすいポイントサイトです。
一度上がったら下がらない「会員ランク制度」や、1,000円以上の交換毎に参加できる「インカムキャッチャー」など、豊富な手段でポイント獲得を目指せます。
コメント