ポイントインカムに無料ダウンロードアプリのチュートリアル案件が出ています。
クリアまで2週間ほどかかりますので、時間のある方は挑戦してみてください。
2020年5月1日ポイント条件更新
案件詳細
アプリダウンロード後、第3000の魔物をクリアで成果。
初回ご利用のみポイント対象になります。
所要日数:1~2週間程(プレイ時間により変動がございます)
掲載終了日の1ヵ月後までにポイント獲得地点まで到達された方のみポイント対象となります。
私は、このゲームの仕様を理解するのに時間がかかり、2回くらい挫折しています。
ポイントインカムについたコメントで、「7日くらいでクリアできた」という情報を見て、3度目の正直でやってみましたが、私は14日ほどかかりました。
クリッカーゲーム
このゲームはクリッカーゲームといわれるジャンルのゲームです。
画面をタップして敵を倒し、階層を進んでいきます。
デッキに設定した魔導士は自動で攻撃してくれるので、ある程度デッキが育っていれば放置していても序盤の階層を進めることができます。
このアプリは裏で動作しませんので放置プレイの場合、アプリを立ち上げ、「ゲーム画面を表示したまま操作をしない」ことで放置プレイの状態となります。
階層について
第1階層からスタートしてゲームが進んでいきます。敵を1体倒すと階層が1進みます。
10層ごとにボスが出現。ボス戦には30秒の制限時間があります。
雑魚戦では制限がないので、時間をかければ必ず敵を倒せます。詰まるとすればボス戦です。
30秒以内に倒せなかった場合、タイムアウトになり再挑戦ができます。
何度でも挑戦できますが、どうしても勝てない場合「夢幻再起動」という機能を使って、階層をリセットして第1階層からやり直すことができます。
夢幻再起動について
このゲームでは、階層を進むことで強くなる敵のインフレに、プレイヤーの強さが追い付かない仕様になっています。
普通に遊んでいると、どこかで勝てない敵にぶつかります。その時に必要なのがリセットである「夢幻再起動」です。
リセットの際、時結晶(クロノジェム)がもらえます。多くの魔物を討伐してから夢幻再起動を行うほど、より大量に獲得できます。
時結晶(クロノジェム)は魔導士の強化に必要なアイテムです。
初回は100体の魔物討伐でアンロック。2週目以降は300体の魔物を討伐すれば利用できます。
このゲームには、デッキに設定できる魔導士と、装備品である魔道具があり、それらを強化していくことで強くなれます。
夢幻再起動でリセットされるのは持っているリーブラ、覚えた術式です。第1の魔物からのやり直しとなります。
魔導士と魔道具はリセットされないので、階層をリセットした場合、強くてニューゲームのような状態になります。
何度もリセットを繰り返し、勝てるボスから強化アイテムを集めて、デッキと装備を強化する。
そうやって少しずつ強くなりながら、より深い階層を目指すというゲームです。
夢幻再起動をするには3時間の待ち時間が必要です。動画視聴でもらえるアイテムが25%増えるので必ずやっておきましょう。
動画視聴について
魔弾に混ざって、宝箱や学園新聞が落ちてくることがあります。
タップすることでルーレットか、動画視聴が始まります。もらえるのは、装備品である魔道具の強化素材です。
上記画像の強化素材、各種10個が一番効率のいい、素材集めになります。
このゲームでは、動画視聴を避けてプレイしていると、魔道具の強化素材がなかなか集まらないので、広告動画も積極的に見ていく必要があります。
何度も視聴しているとエラーが出たり、1日の視聴制限が出たりしますが、しばらく時間を置くと見ることができます。
魔導士の強化
魔導士の強化には時結晶(クロノジェム)が必要ですが、ランク30、40というような節目のクラスで、特殊なアイテムが必要になります。
この時、魔導士のレア度とクラスが高いほど、強化の成功率が低くなり、確率を上げるためにクリスタルが必要です。
ですが、クリスタルはガチャを回すためにも必要なので、無駄遣いできません。
上記画像は、☆4のアキオ(制服)をクラス49から50へ強化するところです。
必要素材は足りていますが、成功率は30%となっています。これをクリスタルを使って100%になるまで上げていきます。50個くらい必要です。
条件が厳しいですが、緑の数字で表示されている「秒間魔力」を見ると、3万以上増えるので、かなりの戦力強化になります。
成功率80%、90%でも普通に失敗するので、できれば100%にしてから強化したいです。失敗するたびに5%の補正が入るので、必要素材をたくさん持っているなら、失敗を繰り返して強引にクラスアップする方法もあります。
後述しますが、魔道具の必要数を確保するまでは、ガチャを優先してもいいでしょう。
手持ちのアイテム、ガチャの結果を見ながら判断してください。
魔道具の確保
階層のクリアボーナスで、魔道具の装備枠が増えていきます。
550の魔物で装備枠+1、750の魔物で装備枠+1といった具合に増えていき、3000の魔物まで進めれば装備枠は全部で16個になります。
枠を開けておくのはもったいないので、埋まるまではガチャを回してもいいかもしれません。
研究課題のクリア報酬で、魔道具がもらえるものがあるので、クリアして受け取っておきましょう。
オススメ魔導士
クリスタルの入手が難しいゲームなので、なかなかガチャを回せませんが、低レアリティでそこそこ使える魔導士を紹介します。
上級性Bという☆2の魔導士です。
レアリティが低いものの、クラス15で覚える「クリティカルダメージ+1200%」が強いです。
クラス15なら、比較的簡単に強化できるので、ガチャから出たら強化して使いましょう。オススメです。
プレイ中のアドバイス
敵の強さのインフレのほうが早いので、どうしても勝てない相手が出てきます。
無理をして進めても、すぐに限界がくるので、夢幻再起動ができるようになったら、まだ進めそうでもリセットして、クロノジェムの回収を優先しましょう。
100層ごとのボスは、倒すと初回のみクリスタルが30個もらえます。
また、魔道具の画面に、次に装備枠が追加される階層が書いてあるので、それらが近いようなら粘ってみてもいいかもしれません。
3000の魔物達成時のデータ
上記画像は、3000の魔物を倒した時のデッキです。秒間魔力は159.7万。
ガチャで強い魔導士が引けなかったので、☆2も強化して使っていますね。
魔道具は上画像の通り。
2950の魔物で装備枠が追加されています。その段階ではクリスタルを魔導士の強化に使っていたので、ガチャを回せず新しい魔道具を用意できませんでした。
クラス30で全魔導士の秒間魔力が上がるスキルを覚えるので、すべての魔道具をクラス30以上にしています。
魔道具の強化素材は動画視聴で集められるので、確率が低くてもクリスタルを使わずに、失敗を繰り返しながら無理やり強化しました。
3000の魔物クリア時のステータスです。
14日かかっています。プレイ時間は143時間51分22秒でした。
この時間はアプリを立ち上げていた時間です。放置プレイの時間を含みます。実際に操作していた時間はもっと少ないです。
感想・まとめ
きつかった。ブログで記事にする予定がなければ3回目も挫折していたでしょう。
最初にやめてしまった2回のプレイでは、夢幻再起動のリセットで魔導士が強化できることに気が付かず、無駄な作業をやらされていると感じたので挫折しました。仕様を理解してからも、かなりきつかったです。
14日で終わっていますが、単純作業の繰り返しなので、1ヶ月以上かかっているかのように感じました。
クリア当時やっていたキャンペーンで、ログインするだけで毎日クリスタルを50個受け取れるものがありました。
このキャンペーンのおかげで早く終われたと思っています。
もし、こういったキャンペーンがなければ、3週間以上かかってもおかしくありません。
そう考えると、3000の魔物クリアという条件は厳しすぎるのかもしれませんね。
「トリニティセブン夢幻図書館と第7の太陽」は、今も頻繁にアップデートが行われています。
この記事の内容は、2019年9月12日執筆時点の情報であり、最新情報ではない可能性があります。ご注意ください。
コメント