ポイントインカムに無料アプリダウンロード案件が出ています。
ポイントサイトの案件、ウォーキングデッドサバイバー タウンホールレベル15までを解説していきます。
注意
この記事はポイントサイトでもらえる、ポイントを稼ぐための情報です。
いわゆるゲームの攻略記事とは内容が異なります。ご注意ください。
案件詳細
承認条件:新規アプリインストール後、起動→承認待ち反映後、30日以内にタウンホールレベル15到達
※条件達成目安:2週間程度
※承認待ちが反映されない場合、調査依頼は受け付けておりません。
実際にやってみた結果、7日目にタウンホールレベル15に到達できました。
建設を開始すれば、承認判定が入るようです。
クラン選びが重要
The Walking Dead: Survivors(通称ウォーサバ)では、活発なクランに入ることが重要でした。
始めたばかりの弱いアカウントでは、相手にされないことが多いので、適当なクランで戦力を上げてから移籍するのがいいと思います。
初心者バリアがあるので、初めは自分のペースで遊べます。
この期間で基本的な建設・研究を進めて、戦力を上げておきます。
3~4日目くらいで、建設に粘土などの素材が必要になってきます。
このあたりで、弱いクランでの活動に限界を感じたので、クランの移籍をしました。
在籍しているクランを脱退すると、すぐに新しいクランから勧誘があったので、システムで自動的にマッチングしてるみたいですね。
おそらく、クラン加入の条件(戦力など)で、判定されていると思うので、戦力をしっかりと上げておきましょう。
移動先のクランはアクティブなプレイヤーが多く、集結が頻繁にあったので、強い人の集結に乗っかるだけで、必要な建設素材は集められました。
資源集めについて
野菜・水・木材・肉・弾丸などの資源は、特に足りなくなることはありませんでした。
普段からの採取・駐留ができていれば、他の城ゲーよりも簡単です。
初期状態では資源の所持上限が低いので、倉庫系のレベルを上げて調整してください。
防壁のレベルアップで、各種資源の倉庫レベルが条件になっているので、普通にレベルを上げていれば困ることはないと思います。
建設素材
訓練所・警察署などの戦闘関連の施設で、レベルを上げていくと必要になってくるのが、上画像の建設素材です。
タウンホールレベル15までなら、粘土・皮・皮革を使います。
私が一番不足したのは、皮でした。
ウッドベリー軍隊や、ウォーカーの討伐報酬でもらえるので集めておきます。
流浪商人で見かけたら確保しておくのもいいでしょう。
基地内採取
基地内のオブジェクトを回収することができます。
ゲーム序盤の資源稼ぎになるので、集めておきましょう。
手の空いている生存者を選択して指示できます。
基地捜索を選んで、「市内にそのような資源はありません」と表示されたら終わりです。
タウンホールレベルが上がって敷地が広がれば、新たに採取ポイントが追加されます。
タウンホールが最優先
拠点である、タウンホールレベルを上げていくと、様々な要素が追加されていきます。
レベルを上げていって、できることを増やしていきましょう。
前提条件などは、攻略wikiに全部書いてあったので、そちらを参考にしてください。
倉庫のレベルアップで、資源の所持上限を上げておけば、問題なく遊べると思います。
必要な研究
タウンホールレベル7で解禁される図書館で研究できます。
基地発展の「水汲み」「狩猟」で、ワールドマップからの資源採集を解禁しておきます。
あとは、基礎戦闘と訓練所研究を進めておきます。
訓練所Ⅱ・Ⅲの研究は、最初の「生存者共同」で参加人数を2人にしただけでした。
戦闘に関しては、訓練所Ⅰの編成のみを研究していきます。
3人目の編成枠「共同作戦」まではやっておきたいですね。
戦闘編成について
タウンホールレベル15まで上げるために、訓練所Ⅰをレベル14まで上げる必要があります。
戦闘編成は、1つ目の部隊を特化して強くしていきます。
レジェンドの生存者はバッジが集めにくいので、エピックの生存者をコネクションが発動するような組み合わせで編成します。
エピック3人だと、「狂戦士」「カウボーイチーム」のどちらかになりそうです。
ウォーカー討伐の最大レベルが、採集できる資源地の最大レベルになるので、戦闘もできるだけ頑張っておきたいです。
精鋭レベル
精鋭レベルを4まで上げておきたいです。(建設部隊+1の効果)
他のゲームで言うところのVIPレベルです。ルビーを使ってポイントが購入できます。
序盤でのルビーの使い道は精鋭ポイントなので、しっかりと貯めておきましょう。
4つの建設を同時進行できるので、できるだけ早めに解禁しておきたいです。
ワールドマップ探索
基地内の探索キャンプに生存者を駐留することで、ワールドマップの探索ができるようになります。
ワールドマップ上の霧を晴らしていく作業で、いろんな拠点からアイテムを回収できます。
資源採集・駐留は、見えている範囲からの選択となるので、探索で範囲を広げておくほうが有利です。
入手できるアイテムには、ルビーやレアガチャチケットなどもあるので、可能な限り集めておきたいです。
ワールドマップ上のイベント
マップ上に丸いバルーンが出ますが、これらのイベントで各種アイテムが集められます。
各部隊のスタミナと、回復アイテムであるパンの所持数との相談になりますが、ウォーカー討伐で建設素材である粘土・布の入手、調べるだけで兵士がもらえるイベントもあるので、無理しない程度にチェックしておいてください。
このゲームはスタミナの消費が激しいので、きちんと管理できていないと、集結に出したい時にスタミナ不足になるかもしれません。
マップ左上の矢印より、報酬の受け取りができます。
ウォーカー討伐の最高レベルを更新するたびに、ルビーがもらえるので頑張って集めていきましょう。
各種任務の達成
基本的に、ゲーム画面左下の任務を達成していけば、ゲームが進んでいきます。
タウンホールレベルが上がると、右上にイベントアイコンが追加されて、イベントミッションが始まります。
タウンホールレベル15を目指しながら、ついでにクリアできそうなミッションがあったら、報酬を集めていきます。
生存者チャレンジ
一番利用することになるのは、4時間ごとに更新される「生存者チャレンジ」です。
イベントカレンダーでスケジュールを確認できるので、条件が合うならクリアしておきます。
ストアでアイテム購入
放浪商人
タウンホールレベル10の時に建設できます。
滞在時間は2時間。再出現まで3時間です。
建築時短アイテムは、割引があるのでルビーを使ってでも購入したいです。
粘土・布も、ある程度の数が必要なので確保したいところ。
私の場合、資源が余っていたので、資源で購入できるアイテムで、必要なものは全部交換していました。
クランストア
クランポイントはヘルプでもらえるほか、報酬でアイテムの形でポイントがもらえることもあります。
集めたポイントで、クランストアで買い物ができます。活発なクランなら機能が開放されていると思います。
よく交換したのは、1時間の建設時短アイテムです。
それほど大量に交換できないと思うので、ポイントが貯まっていたら交換しておきましょう。
まとめ
実際にやってみた結果、7日目にポイントが付与されました。
タウンホールレベル15の建設を開始した時点で承認判定が入るようです。
私の場合、5分くらいでポイントが記帳されていました。
始めてから2~3日くらいはやる事が多く忙しいですが、資源が余るくらいに集まるので、他の城ゲーよりも簡単な印象です。
唯一困ったのは建設素材の布が足りなくなったくらいです。
訓練所Ⅰレベル14に上げるときに、布が足りなくてルビー交換で対応しました。
これも、他の人の集結で集められましたが、終わりが見えていたのでルビーを使ってすぐに建設を始めました。
私はポイントインカムを利用しました。
やってみたいと思った方は、この記事を参考に挑戦してみてください。
ポイントインカムはお得なキャンペーンで案件利用のポイントを大きく増やせる、稼ぎやすいポイントサイトです。
一度上がったら下がらない「会員ランク制度」や、1,000円以上の交換毎に参加できる「インカムキャッチャー」など、豊富な手段でポイント獲得を目指せます。
コメント